タジマのブルーグリーンレーザー「ZERO BLUE」を徹底解説!

タジマが提供する「ZERO BLUE」は、視認性と作業効率の向上を追求したレーザー墨出し器です。建築や内装工事の現場に最適なこのシリーズは、鮮明なブルーグリーンレーザーを採用しており、長時間の作業でも目の負担を軽減します。

本記事では、ZERO BLUEの価格や仕様、製品ラインナップ、各モデルの特長などを詳しく解説します。

タジマのZERO BLUEはどんな商品?

引用元:レーザー墨出し器 - ZEROBLUE(ゼロブルー)

タジマが提供するレーザー墨出し器「ZERO BLUE」は、建築や内装工事などの現場で高い評価を受けているレーザー墨出し器です。視認性に優れたブルーグリーンレーザーを採用し、作業効率と精度の向上を実現しています。

ここでは、ZERO BLUEの価格と仕様、製品ラインナップなどを詳しく見ていきましょう。

価格と仕様

ZERO BLUEは、モデルやセット内容によって価格が異なります。それぞれの価格の違いは以下の通りです。

タイプ型番価格(税込)
KJC(矩十字・横全周)+センサー(3種類の電源対応)NAVIセンサーKJC440,000円
NAVIセンサーKJC 三脚セット446,600円
センサーKJC300,300円
センサーKJC 受光器+三脚セット333,300円
KJC(矩十字・横全周)(3種類の電源対応)NAVIジンバルKJC348,700円
NAVIジンバルKJC 三脚セット355,300円
ジンバルKJC209,000円
ジンバルKJC 受光器+三脚セット242,000円
KJY(矩十字・横)(3種類の電源対応)NAVIジンバルKJY325,600円
NAVIジンバルKJY 三脚セット332,200円
ジンバルKJY185,900円
ジンバルKJY 受光器+三脚セット218,900円
KJY(矩十字・横)(乾電池タイプ)NAVIジンバルKJY300,300円
NAVIジンバルKJY 三脚セット306,900円
ジンバルKJY160,600円
ジンバルKJY 受光器+三脚セット193,600円
KYR(矩・横・両縦)(3種類の電源対応)ジンバルKYR162,800円
ジンバルKYR 受光器+三脚セット195,800円
KYR(矩・横・両縦)(乾電池タイプ)ジンバルKYR137,500円
ジンバルKYR 受光器+三脚セット170,500円
KY(矩・横)(3種類の電源対応)ジンバルKY139,700円
ジンバルKY 受光器+三脚セット172,700円
KY(矩・横)(乾電池タイプ)ジンバルKY114,400円
ジンバルKY 受光器+三脚セット147,400円
TYZ(縦・横・地墨)(乾電池タイプ)ジンバルTYZ90,750円

製品ラインナップ

ZERO BLUEシリーズには、主に6種類あります。

  • KJC(矩十字・横全周)+センサー
  • KJC(矩十字・横全周)
  • KJY(矩十字・横)
  • KYR(矩・横・両縦)
  • KY(矩・横)
  • TYZ(縦・横・地墨)

各シリーズには、3WAY電源対応モデルや乾電池専用モデルがあり、現場のニーズに合わせて選択できます。また、型番によってはNAVI機能が搭載されており、2人で行う作業を1人で行うことが可能です。

セット内容

ZERO BLUEはモデルによって異なりますが、NAVI機能やリモコン回転機能、リチウムイオン充電池、充電用ケーブルセット、乾電池BOX、ショルダーベルト、専用キャリングケース、レーザーレシーバーケースなどがセット内容に含まれています。

また、グリーン用受光器やグリーン用NAVI受光器、充電池などを別途購入することも可能です。ZERO BLUEでは、上記のセットに加えて三脚セットや受光器三脚セットなども展開されているため、用途や作業環境に合わせて最適なセット内容を選んで購入できます。

ZERO BLUEの特長

ZERO BLUEの主な特長として、以下の4つが挙げられます。

  • 鮮視度300のギラつかないブルーグリーンレーザー
  • 自動追尾機能「ナビ機能」付き
  • 振動に強いセンサー制御
  • 3way電源対応

ここでは、それぞれの特長を具体的に紹介します。

鮮視度300のギラつかないブルーグリーンレーザー

ZERO BLUEは、視認性を高めるためにブルーグリーンレーザーを採用しています。このレーザーはギラつきを抑えているので屋内でも見やすく、長時間の作業でも目に優しいのが特長です。

従来のレッドレーザーやグリーンレーザーと比べて屋内での視認性が向上しているため、薄暗い環境下での長時間の墨出し作業でも目に負担がかかりません。

なお、「鮮視度」とはタジマ独自の基準であり、レーザーラインの見やすさを数値化したものです。同社のZEROシリーズは鮮視度50であるのに対し、ZERO BLUEは鮮視度300を実現しています。

自動追尾機能「ナビ機能」付き

ZERO BLUEシリーズのうち「ZERO BLUE NAVI」には、レーザーを自動で誘導する「ナビ機能」が搭載されています。この機能により、受光器を地墨に合わせるとレーザー光が自動で追尾し、天井への地墨ラインの転写が容易に行えます。そのため、従来は2人で行っていた作業を1人で効率的に行うことが可能です。

また、広範囲での測定作業にも適しており、直線の維持が求められる現場で特に役立ちます。手動調整の手間を省くことができるため、作業効率がさらに向上するでしょう。

振動に強いセンサー制御

ZERO BLUEは、センサー制御方式を採用しており、作業現場で発生する揺れや振動に対しても安定した整準が可能です。電子水準センサーと高精度モーターによるマイコン制御により、高層建築現場や振動の多い環境でも高い精度を維持します。

従来のジンバル方式は強い振動や衝撃によってレーザーラインが不安定になることがありましたが、センサー制御方式はリアルタイムで補正が行われるため、作業の正確性が向上します。これにより、鉄骨工事や基礎工事のような振動が頻繁に発生する環境でも正確なラインを維持しながら作業を進めることが可能です。

3way電源対応

ZERO BLUEのモデルによっては、リチウムイオン充電池や単3形電池ボックス、AC電源(別売)の3種類の電源に対応しています。これにより、現場の状況や使用時間に応じて最適な電源を選択でき、作業の中断を最小限に抑えることができます。

たとえば、短時間の作業には充電池を使用し、長時間作業が必要な場合にはAC電源を活用することで電源切れのリスクを軽減できます。ZERO BLUEは、状況に合わせて乾電池や充電池などに切り替えられるため、どのような現場でも安心して使用できる商品です。

ZERO BLUEはこんな方におすすめ

ZERO BLUEは、レーザーのギラつきによる目の疲れに悩む方や、薄暗い屋内での長時間の墨出し作業が多い方におすすめのレーザー墨出し器です。ZERO BLUEはブルーグリーンレーザーを採用しており、ギラつきを抑えた設計がされているため、目の負担を軽減しながら高い視認性を確保できます。

また、ブルーグリーンレーザーはギラつかないだけではなく、くっきりとラインを表示できるため、墨出し作業の正確性を求めている方でも安心して使用できます。屋内での墨出し作業で正確性を求めている方や目の疲れを軽減したいと考える方は、ZERO BLUEの利用をおすすめします。

製造元のタジマについて

引用元:タジマ

製造メーカーであるタジマの会社概要は以下の通りです。

企業名株式会社TJMデザイン
設立1945年3月6日
代表者代表取締役社長 田島 庸助
本社所在地東京都板橋区小豆沢3-4-3
拠点ツール事業部オフィス:札幌、仙台、三条、名古屋、大阪、福岡工場:秩父、太田、蒔田、横瀬、上海キッチン事業部ショールーム・オフィス:世田谷、新宿、立川、本牧、藤岡、つくば、名古屋、大阪、神戸、岡山、広島、福岡、札幌工場: 藤岡
資本金個別:6,400万円連結:9億4,400万円
従業員数個別:986名連結:1,421名

タジマが提供するレーザー墨出し器商品については、以下の記事で詳しく紹介しています。

タジマのレーザー墨出し器のご紹介|評判や種類を解説

まとめ

タジマが提供する「ZERO BLUE」は、視認性に優れたブルーグリーンレーザーを採用した高性能レーザー墨出し器です。ギラつきを抑え、薄暗い屋内でも鮮明かつ目に優しいラインで作業効率と精度を向上させます。

ZERO BLUEにはさまざまなシリーズが展開されていますが、自動追尾「ナビ機能」搭載モデルは1人での地墨合わせが容易になり、作業効率の向上が期待できます。

また、受光器や三脚などのアクセサリーも充実しており、さまざまな現場に合わせて選ぶことが可能です。ぜひ本記事を参考に、タジマ製のZERO BLUEの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

関連記事